
転職エージェントに登録したけど、自分の希望する求人を紹介してもらえなかった時のショックははかり知れませんよね?
これは私も経験があるのですが、希望している求人を紹介してもらえずに別の案件に誘導されてしまう…。
「最悪やなこのエージェント」と最初は思っていたのですが、案外後からおススメされた方が良かったりするパターンもなきにしもあらず。
皆さん、紹介してもらえないと頭に血が上っているでしょうが、ここは少し冷静になってみましょう。
転職エージェントは会社によってシステムが違いますが、たいがいが分業制。
つまり転職者の担当になる人物と、介護施設へ営業へ行く人物が違うパターンです。
私たちにとっては同じスタッフが相談に乗ってくれ、かつ施設に「こんな人物がいるのですが…」と提案してくれれば楽だし、伝言ゲームは最小限で済みますから、ミスマッチが起こりにくいのは当然でしょう。
しかし、営利を目的とする企業は分業によって効率を上げるものです。
取り扱う求人の量が増える強みはあるものの、ミスマッチが起こるのはそういう背景があるからです。
それ以上に転職を大きく左右するのは、あなたの担当となるキャリアコンサルタントの存在。
コンサルの力量によって、紹介される求人に大きな差が生まれている事実をまず知るべきです。
すでにこの時点でミスマッチが起こっているのですが、たまたま当たった担当者によって「紹介できる案件がある」「紹介できる案件が全くない」って現象が起こっているのです。
あなたの職場にもデキル営業とデキナイ営業がいるのと同じだし、転職者に求人を紹介するしないは担当の気分次第です。
近年、キャリアコンサルタントが資格化したのも、そういうミスマッチが原因なのです。
本来転職者の市場価値を鑑みながら少しでも良い求人を紹介するのが本来のコンサルタントの仕事ですが、その曖昧な判断に信頼がおけなければ不満が出て当然じゃないですか?
彼らにとっては気まぐれな判断でも、私たちにとっては死活問題です。
「このコンサルは頼りなさそうだな」と少しでも思ったなら、苦情受付窓口にメールして担当替えを申し出ることを強くお勧めします。